医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院

電話・メールでのお問い合わせ

循環器内科/心臓血管外科

診療責任者

原田 光徳
  • 循環器内科部長
  • 兼 循環器センター長
  • 兼 心臓集中治療室室長

斉藤 隆之
  • 心臓血管外科部長
  • 兼 循環器センター副センター長

梶口 雅弘
  • 循環器内科管理部長

浅野 喜澄
  • 循環器内科管理部長

患者の皆さまへの一言

循環器疾患とはどんな病気でどんな症状があるのか分からない人も多いと思います。
心臓、脈管系に関連するすべての疾患を対象としていますが、その症状はさまざまで、
紹介により当科を受診する人は少なくありません。
多くは高血圧、不整脈、心疾患、その他動脈硬化による大動脈、末梢動脈の病気で、これらを専門的に診断治療していきます。
中には無症状でありながら命に直結する病気もあり、早急な治療が必要となることがあります。
重大な疾患であれば治療方法に迷われる方もいるとはおもいますが、セカンドオピニオン(もう1人の医師の意見)として意見の聞きたい方も事前にご連絡いただければ外来にて対応させていただきます。また、現在当科を受診されており、他病院にてセカンドオピニオンを聞きたい方は主治医にお知らせください。可能な範囲内で資料をお貸しできるよう対応させていただきます。

代表的な対応疾患

  • 虚血性心疾患
  • 不整脈
  • 弁膜症
  • 大動脈瘤(胸部・腹部)
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 下肢静脈瘤

診療内容

当科は心臓や血管の病気を診る科です。対象となる病気には、急性心筋梗塞、狭心症、心不全、弁膜症、不整脈などの心臓の病気、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤などの血管の病気などがあります。
当科の特徴は循環器内科と心臓血管外科から成り立っていることです。この方式の利点は、内科と外科の両方の立場から検討して一番よいと考えられる治療方法を選択できるという点です。循環器科治療の分野は進歩が目覚ましく、内科と外科の境界もあいまいとなりつつあります。このような傾向に対して優れた体制であると考えています。
病棟は3棟6階にあり、ベッド数はCCU(集中治療室)4床を含めて43床あります。

 

○ 2016年2月より、外来心臓リハビリテーションを行っています。

■ 心臓リハビリテーションとは?
心筋梗塞や狭心症、心不全、心臓手術後の方が、症状の軽減、日常生活や職場への復帰、再入院や再発作の予防、より快適な生活維持のために行うものです。
心疾患の背景に、高血圧や糖尿病、脂質異常症、喫煙などがあることが多いため、薬にくわえて食事療法や運動療法が必要です。
運動療法は、心不全や心臓術後の息切れや疲れやすさを軽減するだけでなく、心筋梗塞の再発や心不全での再入院の予防、更には生存率の改善にもつながります。
安全に運動療法を行えるように、心肺運動負荷試験を行って、運動療法のメニューを調整し、理学療法士の指導下で運動していただきます。
あわせて、看護師による体調管理状況の確認や生活指導、栄養士による食事相談なども行っています。
多職種が連携して患者さんと関わることで、病気の自己管理ができるように支援していきます。

※当院は、心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)の施設基準を取得しています。
リハビリテーション科の紹介ページもご覧ください。
 

○ 末梢動脈疾患の血管治療を行っています。

■ 末梢動脈疾患(PAD)とは?
多くは、閉塞性動脈硬化症(ASO)といわれてきたもので、動脈硬化により血管が細くなったり詰まったりする病気です。下肢の動脈に生じると、歩くと足が痛くなる間欠性跛行や、重症になると安静にしていても足が痛い・足の傷が治らない・足に壊疽がある(腐る)といった症状がでます。足への血流低下が原因ですので、ABIといって、上腕と足首の血圧を測定して、足の血圧が下がっていれば、造影検査を行って診断します。
足の病気ではなく、血管の病気ですので、全身の他の動脈に閉塞病変を生じると、脳梗塞(脳や頚の動脈)・心筋梗塞や狭心症(心臓の動脈)・難治性高血圧症や腎機能障害(腎臓の動脈)などを生じますし、血管が大きくなると大動脈瘤などを生じ得ます。実際、下肢の動脈疾患の方の半数以上は、心臓の動脈にも病変を生ずるとされます。
このように重篤な病気を合併しうるため、血管(局所)の治療だけでなく、合併する他の動脈病変の評価や治療、さらに禁煙や高血圧・糖尿病・脂質異常などへの介入も必要です。

■ 血管内治療とは?
心筋梗塞や狭心症では、心臓の動脈に対するカテーテル治療が普及していますが、末梢動脈疾患でも、低侵襲なカテーテル治療(血管内治療)を行っています。
高齢の方、心筋梗塞や脳梗塞などを合併されている方も多く、低侵襲で入院期間が短くてすむ血管内治療は有利な点が多いとも言えます(予定治療の場合は2泊ないし3泊で行っています)。

※長区域の閉塞病変でも血管内治療を行っていますが、血管の性状や病状経過などによっては、バイパス術をご提案・お勧めする場合があります。

 

FFRCTを導入しています。

■ FFRCTとは?
当院では、新しい心臓の検査であるFFRCTを2020年5月より導入しています。この検査では、冠動脈が狭くなり心臓に十分な血液を供給できなくなる狭心症が疑われる患者さんに対して、コンピューターによるシミュレーションで血液の流れを測定できます。
従来は、CT検査で冠動脈に狭くなった部分が見つかった場合、それが「心臓の働きにどの程度影響を与えているのか」「症状の原因となっているのか」を調べるため、侵襲的カテーテル検査など他の検査を行っていました。
侵襲的カテーテル検査は、足の付け根や腕の血管から細い管を入れるため、身体に負担がかかりますが、CT検査の結果だけで判断が難しい場合もあり(特に、血管が半分程度狭くなっている、複数の血管が狭くなっているなど)詳しく調べるために必要な検査でした。

一方、FFRCT解析は非侵襲的検査(痛みを伴わず身体に負担がかからない検査)であり、冠動脈CT検査の画像データをもとに最新のコンピューター技術で解析します。このFFRCT解析では、血管の狭くなった部分が心臓の働きにどのように影響するかを患者さん個別の冠動脈3Dモデルを作成し、解析・確認します。
FFRCT解析の導入により、症状の安定した患者さんにおいては、侵襲的カテーテル検査を行わなくても、診断が可能になりました。FFRCT解析を導入するには厳格な施設基準が設けられており、現段階では全国でも導入可能な施設は少なく、近隣では当院のみFFRCT解析を導入しています。

●FFRCT解析の良い点
外来での検査が可能で、冠動脈CT画像データを用いて解析を行います。
痛みを伴わず身体に負担がかからないため、患者さんに優しい検査です。

●FFRCT解析の注意点
他の検査と同様に検査費用(保険適応)がかかります。

診療方針

患者の皆さま第一主義を基本とし、インフォームドコンセントを重視し、十分理解していただいた上で治療方針を決定します。内科的治療と外科的治療の利点・問題点を理解していただいた上で希望の治療を選択していただきます。
また、ご高齢の患者さんや心肺機能の低下した患者さんにも手術を行う機会が増えたため、お体への負担をなるべく少なくするよう取り組んでおります。冠動脈バイパス手術では約7割の患者さんに人工心肺を使用せず施行しています。また大動脈瘤の患者さんの場合、発生部位・年齢・全身状態を考慮して2~3cm程度の小さな傷で治療できるステントグラフト治療も積極的に取り入れております。

診療実績

外来・入院患者数(人)

  2020年度 2021年度 2022年度
外来患者数 26,268 27,407 25,961
入院患者数 21,151 21,198 18,595

疾患別の治療・手術・検査実績(件)

  2020年度 2021年度 2022年度
心臓カテーテル検査 335 340 373
冠動脈インターベンション 293 320 303
カテーテルアブレーション 99 111 97
ペースメーカー移植術 69 69 62
末梢動脈疾患の血管内治療 81 70 64
冠動脈バイパス術 39 26 30
弁膜症手術 33 23 24
その他の開心術 6 6 5
胸部大動脈手術 22 26 26
腹部大動脈手術 36 26 20
ステントグラフト内挿術 23 20 23
末梢動脈手術 25 28 44
静脈瘤手術 23 18 22

医師紹介

氏名 役職 出身大学 医師免許取得年 主な専門領域 指導医・専門医・認定医など
原田 光徳 循環器内科部長
循環器センター長
心臓集中治療室室長
名古屋大学 1992年 循環器内科
  • 日本内科学会
    内科指導医、認定内科医
  • 日本循環器学会
    循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会
    指導医、心血管カテーテル治療専門医、認定医
  • 日本不整脈学会
    不整脈専門医
  • 日本医師会認定産業医
  • 植え込み型除細動器
    認定医
  • 心室再同期療法認定医
斉藤 隆之 心臓血管外科部長
循環器センター副センター長
名古屋市立大学 1993年 心臓外科
  • 日本外科学会
    指導医、外科専門医、認定医
  • 3学会構成 心臓血管外科専門医認定機構
    心臓血管外科専門医
梶口 雅弘 循環器内科管理部長 三重大学 1998年 循環器内科
  • 日本内科学会
    内科指導医、総合内科専門医、認定内科医
  • 日本循環器学会
    循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会
    心血管カテーテル治療専門医、認定医
  • 日本心臓リハビリテーション学会
    指導士
  • 植え込み型除細動器
    認定医
  • ペーシングによる心不全治療
    認定医
浅野 喜澄 循環器内科管理部長 愛知医科大学 2000年 循環器内科
  • 日本内科学会
    内科指導医、総合内科専門医、認定内科医
  • 日本循環器学会
    循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会
    心血管カテーテル治療専門医、認定医
  • 植え込み型除細動器
    認定医
  • ペーシングによる心不全治療
    認定医
清水 真也 循環器内科医長 広島大学 2004年 循環器内科
  • 日本内科学会
    総合内科専門医、認定内科医
  • 日本循環器学会
    循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会
    心血管カテーテル治療専門医、認定医
  • 日本心臓リハビリテーション学会
    心臓リハビリテーション指導士
  • 経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会
    経カテーテル的大動脈弁置換術実施医
新保 雄作 循環器内科医長 愛媛大学 2006年 循環器内科
  • 日本内科学会
    内科指導医、総合内科専門医
  • 日本循環器学会
    循環器専門医
陸  脩郎 循環器内科医長 高知大学 2009年 循環器内科
  • 日本内科学会
    総合内科専門医、認定内科医
  • 日本循環器学会
    循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会
    認定医
辻  太一 循環器内科医長 藤田医科大学 2010年 循環器内科
北村 浩平 心臓血管外科医員 名古屋市立大学 2017年 心臓血管外科
  • 日本外科学会
    外科専門医
  • 下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会
    下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施医
近藤 正樹 循環器内科医員 名古屋市立大学 2018年 循環器内科
影山 愛莉 心臓血管外科医員 岐阜大学 2020年 心臓血管外科
川野 莉奈 循環器内科医員 愛知医科大学 2020年
櫻井 大輝 心臓血管外科医員 名古屋市立大学 2021年 心臓血管外科
山中 雄二 顧問
(刈谷豊田東病院顧問)
名古屋市立大学 1983年 血管外科
  • 日本外科学会
    外科専門医
  • 日本胸部外科学会
    認定医
  • 日本医師会認定産業医
杢野 晋司 顧問
(高浜豊田病院副院長)
名古屋大学 1991年 循環器内科
  • 日本内科学会
    内科指導医、認定内科医
  • 日本循環器学会
    循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会
    指導医、認定医
藤井 亜弥 医師 愛媛大学 2005年 循環器内科
  • 日本内科学会
    総合内科専門医、認定内科医
  • 日本循環器学会
    循環器専門医
  • 日本不整脈心電学会
    不整脈専門医

診療科一覧に戻る

診療科紹介

お問い合わせ・診療時間・アクセス

医療法人豊田会について 病院長あいさつ 病院概況 病院幹部 診療実績
病院の歴史 取り組み・目指す姿 広報・イベント情報 臨床研究 病院情報の公開
ご利用にあたって 外来受診 入院案内 お見舞い 健康診断・保健指導 救急・緊急の方
内科 消化器内科 呼吸器内科 腎臓内科 糖尿病・内分泌内科
脳神経内科 循環器内科 小児科 精神科 病理診断科
外科 消化器外科上部消化管肝胆膵下部消化管ヘルニア
呼吸器外科 乳腺外科 心臓血管外科 小児外科
整形外科 リウマチ科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科
産婦人科 耳鼻咽喉科 眼科 歯科・歯科口腔外科 リハビリテーション科
放射線診断科 放射線治療科 麻酔科(救急集中治療) 麻酔科(手術室、ペインクリニック)
手術室 高気圧酸素治療室 血液浄化室 内視鏡センター
脳卒中センター 循環器センター がん総合診療センター 緩和ケア病棟
救命救急センター 周産期母子医療センター
薬剤部 放射線技術科 臨床検査・病理技術科 リハビリテーション科
臨床工学科 栄養科    
看護部 臨床研修センター 安全環境管理室 健診センター
患者サポートセンター地域連携室総合相談室入退院支援室
地域連携のご案内 かかりつけ医を持ちましょう セカンドオピニオン外来
連携先医療機関の方へ ケアマネジャーの方へ 地域連携パス
治療や療養上の総合的な相談 療養中の不安や医療・福祉・介護の制度について
がんに関する相談 地域医療連携・在宅療養についての相談
医療費についての質問や支払い相談