令和6年度 刈谷豊田総合 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1370 411 475 637 1008 1802 2456 4308 3455 1006
当院の入院患者さんは70歳代が1番多く約25%(昨年度比±0pt)を占め、60歳以上の患者さんが全体の約66%(昨年度比+1pt)を占めています。
高齢化により、60歳以上の患者さんが半数以上を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 429 22.63 20.78 36.13 84.77
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 291 2.85 2.57 0.00 68.37
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 281 12.27 8.88 3.91 73.57
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 245 3.09 7.91 0.00 63.49
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 228 2.47 3.03 0.00 69.52
誤嚥性肺炎の症例が1番多く、次いで小腸大腸の良性疾患や胆管疾患、結腸の悪性腫瘍、肺の悪性腫瘍が多くなっています。
誤嚥性肺炎における転院率の高さは、豊田会関連施設および地域医療機関との連携により急性期治療から慢性期治療への移行がスムーズに出来ているからだと考えられます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 209 3.44 4.54 0.00 67.92
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 139 4.20 5.99 0.00 59.43
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 127 8.16 9.82 0.00 70.42
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 111 5.75 9.77 0.00 63.17
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 107 12.25 14.81 0.93 71.25
鼠径ヘルニアの手術、胆嚢疾患の腹腔鏡下手術が多くを占めています。
悪性腫瘍の治療も、手術・抗がん剤治療・放射線治療と多岐にわたる医療を提供しています。
当院では腹腔鏡や胸腔鏡、手術支援ロボットを用いた手術などの低侵襲手術を進めており、患者さんの負担軽減に努めています。
※手術支援ロボットを用いた手術とは
小さな創から内視鏡カメラとロボットアームを挿入し、医師が3Dモニターを通して術野を目で捉えながら実際に鉗子を動かしている感覚で手術を行う低侵襲な手術です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 261 20.23 17.33 10.34 83.00
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 136 4.15 4.47 0.00 65.76
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 126 3.22 4.18 0.00 69.29
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 91 23.58 20.78 30.77 85.97
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 84 7.26 9.59 0.00 76.12
心不全や頻脈性不整脈、狭心症などの症例は60歳以上の高齢者が多くなっています。狭心症・不整脈・心筋梗塞などの症状に対する治療として経皮的カテーテル検査やステント留置術などを行っています。
※カテーテル検査とは
足の付け根の動脈・静脈あるいは腕の動脈から心臓の各部屋や血管(冠状動脈)に細く柔らかい管(カテーテル)を入れ、その中の圧力を測定したり、造影剤を使って心臓の各部屋の大きさ・筋肉や弁の動き・冠状動脈が狭くなっているかどうかなどをみたり、不整脈の原因を詳しく調べたりする検査です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 249 29.42 25.29 46.18 81.73
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり 170 2.04 2.56 0.00 71.28
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 107 17.62 18.76 1.87 68.25
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 87 19.24 21.38 4.60 73.60
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 79 18.42 19.60 5.06 70.06
年度別階級で示したとおり、高齢の患者さんが多いこともあり、転倒などによる股関節や大腿骨骨折の症例が多くなっています。また、脊柱管狭窄などの脊椎疾患は地域医療機関との連携により患者さんの数が多くなっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 187 5.48 5.61 0.00 5.42
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 134 5.26 6.22 0.00 2.11
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 82 5.57 6.98 0.00 2.57
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 70 5.33 6.38 0.00 4.10
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 70 4.11 5.55 0.00 4.14
肺炎の入院が最も多くなっています。次いで急性気管支炎の患者さんが多くなっています。
当院は新生児集中治療室・新生児回復室の機能を持ち合わせており、低出産体重児への対応も出来ています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 195 2.10 2.45 0.00 69.98
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 135 5.44 5.16 0.00 62.10
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 84 7.29 7.77 0.00 72.35
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 63 6.14 6.63 0.00 77.60
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 58 11.97 13.66 6.90 74.41
前立腺がんの検査症例が多くなっています。次いで尿路結石や前立腺肥大症の患者さんが多くなっています。
当院では前立腺がんの手術に手術支援ロボットを用いた手術を多く行っています。
※手術支援ロボットを用いた手術とは
小さな創から内視鏡カメラとロボットアームを挿入し、医師が3Dモニターを通して術野を目で捉えながら実際に鉗子を動かしている感覚で手術を行う低侵襲な手術です。
また、当院では女性泌尿器科外来を行っており、生殖器脱出症(子宮脱など)の患者さんにも対応しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 156 19.38 16.89 28.85 73.89
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 146 15.34 16.94 34.93 78.36
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 50 9.14 6.89 16.00 61.14
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 46 25.11 20.78 45.65 82.61
010060xx99x00x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 5.84 5.92 4.00 74.00
脳梗塞の症例が多く、平均年齢もほぼ70歳以上と高くなっています。早期の治療開始と、当院の回復期リハビリ病棟での早期在宅復帰を目指しています。
※脳梗塞とは
脳に酸素や栄養を送る血管が細くなったり、詰まったりすることによって、脳が壊死する病気です。治療が遅れると死亡や重い後遺症が残りますが、発症後早期(3日以内)に治療することによって、社会復帰できる確立が高くなります。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 92 6.34 5.88 0.00 44.29
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 73 3.08 2.92 0.00 42.71
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 52 4.88 5.97 0.00 41.48
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 38 9.29 9.84 0.00 56.32
120100xx01xxxx 子宮内膜症 子宮全摘術等 32 5.41 6.69 0.00 41.06
子宮疾患や卵巣疾患での手術症例が多くなっています。当院では、良性腫瘍・悪性腫瘍を問わず侵襲の低い腹腔鏡、手術支援ロボットを用いた手術を多く行っています。
また、年間約470件の分娩を取り扱っており、新生児集中治療室・新生児回復室の機能も持ち合わせています。
※手術支援ロボットを用いた手術とは
小さな創から内視鏡カメラとロボットアームを挿入し、医師が3Dモニターを通して術野を目で捉えながら実際に鉗子を動かしている感覚で手術を行う低侵襲な手術です。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 84 7.42 7.35 0.00 22.75
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 75 4.88 5.84 0.00 54.87
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 70 2.00 2.02 0.00 59.56
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 52 7.15 5.63 0.00 37.50
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸 手術あり 手術・処置等1 なし 49 6.92 8.01 0.00 6.80
急性・慢性を問わず扁桃腺疾患が1番多くなっています。次いで慢性副鼻腔炎や睡眠時無呼吸の症例が多くなっています。扁桃腺疾患の症例は年齢階級別でも分散しており、あらゆる年齢の症例を治療しています。
また、幼児(6歳未満)の扁桃腺肥大による睡眠時無呼吸の症例も多くなっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 80 40.31 22.21 41.25 71.18
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 80 10.60 11.90 7.50 78.50
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 47 7.45 8.63 0.00 63.40
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 10.55 7.99 15.79 73.21
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 28 2.32 2.86 0.00 64.07
脳出血・脳内血腫による外科的治療と脳動脈瘤・脳血管障害による内視鏡的治療を多く行っています。
年齢階級別で60歳以上が65%を占めているように、脳神経外科でも60歳以上の高齢者が多くなっています。早期の治療開始と、当院の回復期リハビリ病棟での治療により早期在宅復帰を目指しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 195 4.19 4.29 0.00 75.11
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 152 2.76 2.49 0.00 73.63
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 53 3.62 4.52 0.00 74.38
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 45 2.87 3.08 0.00 22.31
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 20 6.70 4.83 0.00 74.55
白内障での症例を1番多く扱っており、片眼の場合1泊2日での治療です。
白内障の症例は高齢者が多くなっています。次いで緑内障の手術症例が多くなっています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 74 10.92 12.98 1.35 61.18
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 58 8.79 9.33 3.45 65.93
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 33 4.79 6.92 0.00 77.76
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 24 4.04 4.65 0.00 52.63
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし 20 2.45 2.63 0.00 33.55
膿皮症や帯状疱疹などが多くなっています。次いで皮膚に起こる悪性腫瘍も多く、手術も行っています。
詳細不明の損傷等の疾患について、多くはアナフィラキシーによる皮膚疾患です。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術等 処置2なし 23 9.39 10.18 0.00 77.91
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤血管内焼灼術等 17 2.47 2.66 0.00 62.58
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 15 18.6 21.11 0.00 71.66
050170xx03010x 閉塞性動脈疾患 四肢の血管拡張術・血栓除去術等 処置1なし 中心静脈注射等 副傷病なし 13 3.69 16.63 0.00 74.38
050161xx01x1xx 大動脈解離 オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの等 中心静脈注射等 12 44.08 29.35 16.66 68.5
非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤の患者さんが多くなっています。手術目的の予定入院のほか、緊急手術が必要になることもあります。
平均年齢も60歳以上と高齢者が多くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 39 15 23 12 20 30 1 8
大腸癌 60 76 55 32 50 41 1 8
乳癌 54 41 - - - 11 1 8
肺癌 72 22 51 67 18 36 1 8
肝癌 10 - - - - 17 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がん(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)について集計期間に入院治療を行った初発患者さんと再発患者さんの病期分類別延べ数です。
がんの進行度はStageや病期分類という言葉で表され、がんの拡がり・周辺へのリンパ節転移・遠隔臓器への転移の3つで決定されます。
これらの情報をもとにがんのStageは、Stage0、StageⅠ、StageⅡ、StageⅢ、StageⅣまで分類され、StageⅣが最も進行している状態です。
当院の初発は、大腸癌が最も多く、次いで肺癌となっています。
当院では2014年10月より緩和ケア病棟を開設し、医師、看護師など、多職種で構成された専門チームががんの症状緩和の支援に努めています。
※「-」は10件未満であり掲示はしていません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 70 8.17 51.27
中等症 170 14.99 76.34
重症 46 17.78 81.35
超重症 15 19.33 81.47
不明 - - -
成人市中肺炎の重症度が高くなるほど平均年齢も高い傾向にあり、中等度の症例が1番多くなっています。軽症以外の平均年齢はすべて70歳以上となっています。
※市中肺炎とは
病院外で日常生活をしていた人に発症する肺炎です。原因菌の多くは肺炎球菌・インフルエンザ桿菌などで、インフルエンザ流行期ではウイルス性の肺炎も頻度が高くなります。高齢者では症状がはっきりしない場合もあります。
※「-」は10件未満であり掲示はしていません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 394 21.14 76.34 32.33
その他 36 14.53 76.56 1.86
脳梗塞患者さんのほとんどは、発症より3日以内の症例であり91%を占めています。
在宅復帰に向けて回復期リハビリ病棟でのリハビリにより平均在院日数が長くなっています。発症日からの日数にかかわらず平均年齢70歳以上と高齢です。
※脳梗塞とは
脳に酸素や栄養を送る血管が細くなったり、詰まったりすることによって、脳が壊死する病気です。治療が遅れると死亡や重い後遺症が残りますが、発症後早期(3日以内)に治療することによって、社会復帰できる可能性が高くなります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 211 1.05 2.68 0.47 60.62
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 186 1.05 1.32 0.00 63.89
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器) 等 124 4.36 9.09 0.81 71.40
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 85 1.06 3.41 0.00 62.52
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除、1肺葉超・手術用支援機器使用) 等 62 1.19 5.53 0.00 71.98
2泊3日入院の腹腔鏡下胆嚢摘出術を多く実施しています。当院では、胆嚢・鼠径ヘルニア・結腸・虫垂・胃等の手術は主に腹腔鏡下で行っており、低侵襲の手術である腹腔鏡・胸腔鏡を用いた手術を多く取り入れることで入院期間の短縮に努めています。
また、手術支援ロボットを用いた手術も進めており、患者さんへの負担軽減に努めています。
※腹腔鏡・胸腔鏡手術とは
腹部に3〜15ミリ程度の穴を数か所開けて、そこから腹腔鏡や専用の手術器具を挿入し、モニターに映し出される腹腔内の様子を観察しながら手術を行う方法。開腹・開胸手術よりも患者さんの身体的負担が少なく、回復も早い手術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 219 2.32 23.97 36.07 77.08
K0821 人工関節置換術(股) 等 204 1.22 16.30 3.43 70.75
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 88 2.30 17.68 6.82 69.61
K142-4 経皮的椎体形成術 78 2.83 11.27 15.38 77.85
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 71 1.49 12.27 1.41 71.94
年齢階級別患者でも60歳以上の患者さんが多いことなどから、転倒などによる外傷性の骨折に対する骨折観血的手術や人工関節置換術が多くなっています。
また、地域医療機関との連携により人工関節置換術の症例や脊柱管狭窄などの脊椎疾患の手術が多くなっています。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 260 0.68 1.41 0.77 68.86
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 131 2.27 12.44 3.82 75.90
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 104 2.76 7.50 6.73 69.54
K654 内視鏡的消化管止血術 56 2.25 10.55 7.14 74.59
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 52 1.06 3.56 1.92 66.58
内視鏡下での大腸ポリープ切除・胆道ステント留置術などの手術を多く行っています。次いで乳頭切開術・消化管⽌血術を多く行っています。
また、当院では血液透析の治療に必要である内シャント設置術を行っています。
※内シャントとは
血液透析で、⼗分な血流量を確保するために、主に前腕の皮下で動脈と静脈を皮下でつなぎ合わせ、穿刺しやすい静脈に大量の血液が流れるようにすることです。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 115 1.00 2.13 0.00 66.88
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 86 1.31 1.91 0.00 70.31
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 78 0.78 4.18 2.56 76.37
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 57 0.00 13.18 1.75 69.89
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 48 0.56 8.23 0.00 71.33
不整脈の治療として経皮的カテーテル手術を多く行っています。
次いで不安定狭心症や心筋梗塞の治療のため、詰まっている血管にステントを留置する経皮的冠動脈ステント留置術を多く行っています。
※経皮的カテーテル手術とは
足の付け根の動脈・静脈、あるいは腕の動脈から、心臓の各部屋や血管(冠状動脈)に細く柔らかい管(カテーテル)を入れ、冠状動脈まで進めて手術治療を行うことをいいます。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 137 1.63 2.98 0.00 62.04
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 132 1.16 4.11 0.00 75.52
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 73 1.16 10.33 2.74 70.99
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 71 1.27 4.97 0.00 71.89
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 50 1.04 7.84 0.00 68.28
膀胱・前立腺の疾患において経尿道的手術を多く行っています。当院では、前立腺がんの手術は手術支援ロボットを用いた手術を多く行っています。
腎・尿管結石による体外衝撃波腎・尿管結石破砕術を多く行っており、石の大きさによっては一度にすべて破砕出来ない場合もあります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 356 0.39 2.16 0.00 74.62
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 38 1.11 1.13 0.00 74.58
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 16 0.81 6.44 0.00 67.69
K2423 斜視手術(前転法と後転法) 16 0.75 1.00 0.00 22.06
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 13 1.62 4.92 0.00 71.77
白内障に対し水晶体再建術を多く行っています。次いで緑内障・硝子体・斜視に対する手術が多くなっています。
患者さんの状態により糖尿病などによる合併症のリスクが低い場合は、入院治療でなく外来日帰り手術も行っています。
※白内障とは
“しろそこひ”と言われ、眼の“ひとみ(瞳孔)”の後ろにある透明な水晶体(カメラのレンズに当たるもの)が白く濁ってくる状態をいいます。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用) 等 88 1.00 4.61 0.00 45.63
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 78 0.94 2.99 0.00 42.50
K867 子宮頸部(腟部)切除術 73 1.00 1.08 0.00 42.71
K879 子宮悪性腫瘍手術 26 1.15 10.04 0.00 60.27
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 22 2.32 7.64 0.00 58.14
子宮がん、子宮筋腫に対する手術を多く行っており、産婦人科では低侵襲の手術である腹腔鏡を使った手術や手術支援ロボットを用いた手術を多く取り入れることで入院期間の短縮に努めています。
※腹腔鏡・胸腔鏡手術とは
腹部に3〜15ミリ程度の穴を数か所開けて、そこから腹腔鏡や専用の手術器具を挿入し、モニターに映し出される腹腔内の様子を観察しながら手術を行う方法。開腹・開胸手術よりも患者さんの身体的負担が少なく、回復も早い手術です。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 120 1.00 5.61 0.00 17.02
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 40 0.93 2.73 0.00 55.50
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 40 1.13 2.95 0.00 53.43
K347-5 内視鏡下鼻腔手術1型(下鼻甲介手術) 32 0.84 2.78 0.00 36.53
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 14 0.07 5.64 0.00 37.07
慢性・急性扁桃炎に対して行う口蓋扁桃手術を多く行っています。次いで鼻・副鼻腔の手術が多くなっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 85 0.52 9.53 9.41 78.95
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 39 1.41 8.97 0.00 62.15
K1781 脳血管内手術(1箇所) 30 0.37 25.63 13.33 67.27
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 29 4.38 13.52 3.45 74.55
K178-4 経皮的脳血栓回収術 23 0.04 33.83 47.83 73.78
慢性硬膜下血腫の治療は外科的手術として、血腫に針を刺して血腫を洗浄する手術を多く行っています。
また、脳血管異常に対して、脳血管内手術も多く行っています。
術後は、ICUでの集中治療と在宅復帰へ向けた回復期リハビリ病棟でのリハビリを中心に行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 39 0.41 3.18 0.00 77.51
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) 10 0.50 4.40 0.00 56.00
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) - - - - -
皮膚にできた腫瘍の大きさ・場所・形状により実施する手術が多くあり、当院では皮膚悪性腫瘍手術、良性腫瘍手術とも多く行っています。
※露出部とは
半袖、半ズボン、帽子着用で外から⾒える部分のことをいいます。
※「-」は10件未満であり掲示はしていません。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 59 0.00 11.22 5.08 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 23 0.00 21.09 13.04 0.00
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
K7151 腸閉塞症手術(腸重積症整復術)(非観血的) - - - - -
新生児集中治療室、新生児治療回復室の施設基準を取得しているため、当院での出生時における新生児の仮死蘇生術を多く行っています。
※「-」は10件未満であり掲示はしていません。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) 16 1.81 11.31 12.50 72.18
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 13 6.46 20.23 0.00 72.46
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 13 1.61 4.92 0.00 79.46
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 13 0.38 1.00 0.00 60.46
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 12 6.16 5.50 0.00 74.83
腹部や胸部(上行)の大動脈瘤切除術が多くなっています。次いで人工心肺装置を使わない冠動脈・大動脈バイパス移植術を多く行っています。
下肢静脈瘤について高周波電流による血管内焼灼を行い、血管を閉塞させる手術も多く行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 38 0.22
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 66 0.39
異なる - -
いずれも発生率は1%未満と低いですが、患者さんの状態により臨床上起きてしまう症例であり、起きてしまうと重篤になりうる傷病名の発生率を表しています。
・敗血症
敗血症はさまざまな病原体が血液中に広がってしまうことで起こります。慢性および消耗性疾患で免疫力が落ちている場合には起こりやすいといわれています。敗血症になると一刻を争う治療が必要となりショック、多臓器不全に陥ることで死亡率も高い傷病です。
・手術・処置等の合併症
患者さんへの治療は最善細心の注意を払っていますが、手術・処置等の合併症は患者さんの状態によって引き起こされてしまいます。臨床上ゼロにすることは非常に厳しいですがリスクの無いよう対応しています。
※「-」は10件未満であり掲示はしていません。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2229 2206 98.97%
予防策としての間欠的空気圧迫装置、弾性ストッキング、抗凝固薬などは、患者さんの状態に応じて選択し、行っています。
また離床や下肢の運動についても早期から積極的に行っています。
一方、予防策自体が禁忌の場合もあるため、98%の実施率となっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
14042 11297 80.5%
日本臨床微生物学会の血液培養検査ガイドにおいて2セット採取が推奨されており、採血困難等のケースを除いてほぼ遵守されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1003 940 93.72%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養は概ね実施できており、未実施例はASTより指導されています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
226659 841 3.71‰
転倒・転落発生率は3.71‰となっています。
当院では安全環境管理室を中心にインシデント・アクシデント報告に注力しており、再発防止に努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
226659 13 0.06‰
転倒・転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は0.06‰となっています。
当院では安全環境管理室を中心にインシデント・アクシデント報告に注力しており、再発防止に努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
4298 4122 95.9%
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は95.9%となっています。
手術室の管理のもと、適切な運用に努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
207734 148 0.07%
d2以上の褥瘡発生率は0.07%となっています。
当院では褥瘡対策委員会を設け、褥瘡の発生を未然に防ぐよう努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
9712 6747 69.5%
65歳以上の患者さんの入院早期の栄養アセスメント実施割合は69.5%となっています。
栄養科の管理のもと、適切な運用に努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
272961 20018 7.33%
身体的拘束の実施率は7.33%となっています。
当院では身体的拘束最小化チームを設け、身体的拘束の最小化に努めています。
更新履歴