- ホーム
- 部門紹介
部門紹介
診療部
外来は内科(消化器、腎臓、糖尿病、循環器、呼吸器)、整形外科、脳神経外科、リハビリテーション科の診療をそれぞれの専門医が担当しております。また、上部消化管内視鏡検査も行っております。入院は医療依存度の高い患者さんが多いため、持続点滴・経管栄養・酸素吸入などの治療を行っております。
外来・入院中の方の医療に対応できるよう全身CT撮影装置、超音波エコー装置をはじめ基本的な医療機器や薬剤を取り揃えています。

診療技術室
■リハビリテーション科
リハビリテーション科は、西棟・東棟それぞれの1階にリハビリテーション室を構え、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)がチームとなって訓練に取り組んでいます。
急性期病院から転院し引き続きリハビリが必要な重度の患者さんが多く、具体的に「これからどこで誰とどんな生活をしていくのか」を考えながら、評価に基づいた目標を設定し、訓練を進めています。
月2回の刈谷豊田総合病院(本院)リハビリテーション科部長を交えた定期的なリハビリカンファレンスをはじめ、情報交換や検討の場を頻回に持ち、リハビリの量や内容、目標の見直しをしています。また、さまざまな研修会への参加や、学会発表などにより、常に質の高いリハビリを提供できるように努力しています。
患者さんの能力を生かした日常生活動作(ADL)が病棟や自宅で行われるように、病棟スタッフやご家族との連携を重視しています。
自宅に退院される患者さんについては、医療ソーシャルワーカーらと協力し、自宅を見せていただく「家屋評価」を実施し、退院後の生活を想定した住宅改修案や福祉用具の紹介などのアドバイスを行っています。他職種とチームを組み、患者さんの生活状況に応じたリハビリが提供できるよう心がけています。
理学療法 (PT)

起居動作や立ち上がり、歩行など基本的動作能力の獲得・改善を目標として実施しています。患者さん一人一人の必要性に応じて、屋外歩行や階段昇降などの応用動作も行います。 重い症状の患者さんに対しても、病棟スタッフとともに車いすの乗車時間を増やすよう努めています。車いすやベッドの上で楽な姿勢で過ごせるよう、ポジショニング(良肢位保持)の検討も行っています。
作業療法 (OT)

食事動作やトイレ動作、整容動作などの日常生活動作(ADL)の向上を目指しています。ADLに必要な身体機能訓練を行いながら、実際のADL訓練を同時に進め、病棟や自宅でも行えるようにしていきます。高次脳機能障害や緩和ケアのリハビリも行っています。
言語療法 (ST)

言葉をうまく話せない、または理解しにくい方の言語訓練を行っています。一人一人に合わせたコミュニケーション手段を考え、周囲の方と円滑にコミュニケーションが取れるよう援助しています。
また、ろれつが回らず、発音がしにくい方の構音訓練も行っています。また、飲み込む力(嚥下)が弱い方に対しては摂食・嚥下訓練を行っています。必要な方は嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を行い、食物形態や食べる時の姿勢を調整しながら、より安全に楽しく食べられるようサポートしています。
■薬剤科
薬剤科では、調剤、服薬指導、医薬品情報の提供などの業務にあたっています。外来では糖尿病患者さんに対して薬剤師が血糖自己測定指導を実施し、また入院患者さんの薬学的管理を行い、医薬品の適正使用に努めています。
■臨床検査科
臨床検査科では生化学検査・血液検査・尿検査と患者さんと直接接する心電図検査・心エコー検査・肺機能検査・ABI・24時間心電図・24時間血圧を行っています。刈谷豊田総合病院と同じ検査システムが導入されており、検査データは共有化されているため、刈谷豊田総合病院を受診された際にも当院の検査データがすぐに確認できます。
■放射線技術科
放射線技術科では患者さんに検査が必要になった場合、CT装置・超音波装置・X線透視装置・一般撮影装置・ポータブル装置を使用し、早期診断への手助けをしています。また、撮影画像は刈谷豊田総合病院と共有できるPACSシステム(電子化された画像の管理・保管)を導入しています。
■栄養管理グループ
栄養管理については、管理栄養士が入院患者さんの栄養管理計画書を作成し、栄養ケアの実施および摂食不良の方、嚥下障害を持つ方などの栄養状態の維持・改善のサポートを行っています。また、外来および入院患者さん、透析患者さんには、医師の指示に基づいた栄養指導も行っています。
■臨床工学科
臨床工学科では、臨床工学技士が透析業務と院内で使用している人工呼吸器輸液ポンプ・シリンジポンプなどの医療機器の管理・保守点検を行っています。医師が機器を患者さんに使用する際、安全が確保された機器を迅速に提供できるよう努めています。
看護・介護部

石本 香好子
私たちが目指すのは「この病院を選んでよかった」と、患者さんはもちろんのこと、ご家族の皆さんにも感じていただける看護・介護を提供することです。そして、高い患者満足度を維持しつつ、常にもう一つ上の看護・介護を目指しております。そのためにも、働く職員が仕事に誇りと喜びを感じながら生き生きと笑顔で接する、魅力ある病院作りに努めてまいります。
看護・介護部の理念
急性期病院および地域の医療施設と連携し、疾患の急性期治療が終了しても在宅介護施設でのケアに移行するには十分な状況ではない慢性期・ターミナル期の患者・家族の皆さまに対して、疾患の状態や障害の程度を踏まえて皆さま思いを取り入れ、長期間の入院生活がその人らしく過ごせるようにケアを行うこと、退院後の療養生活を踏まえた準備への支援を実施します。
刈谷市および近隣に在住する透析患者さんに対し、安全で効果的な透析医療の提供と在宅療養支援を実施します。そのために専門知識・技術の向上をはかり、常に笑顔を絶やさず、患者・家族の皆さまとの関わりを持ち、患者さんの個別情報を適切に把握し他職種との連携を密にしたケアの提供を行います。
看護・介護部のビジョン
刈谷市および近隣各地域の医療・福祉関連施設と連携し、慢性期医療としての看護・介護サービスが提供でき、地域に信頼され「この病院を選んでよかった」と感じていただける病院を目指しています。

看護・介護部の活動
- 安全で快適な療養環境の提供
- 患者・家族の皆さまのニーズに基づいたケア
- レクリエーションの充実

- チーム医療と在宅支援
- ターミナルケアの提供
看護・介護部の人材育成の考え方と方針

看護・介護部 教育体系図
詳細はこちらをご覧ください。
透析センター

2002年5月1日に開設しました。
52床の透析ベッドを擁し、透析導入後の維持透析を担当しています。血液透析は月・水・金曜日の午前・午後、火・木・土曜日の午前・午後の4クールで治療を行っています。
当センターでは各スペースを広く設け、間接照明を取り入れながら自然光にも配慮した設計となっています。特にロッカー、透析フロアはゆったりと安心して治療が受けられるように調度品やカラーリングにも工夫をしています。 また、2006年より腹膜透析(CAPD)外来を設置し、現在、火~金曜日の午前に診療を行っています。
腹膜透析では在宅療法が基本となるので、カテーテル出口部の感染や腹膜炎を起こさないよう、患者さん自身で観察・手技ができるよう働きかけています。
刈谷豊田総合病院との連携のもと、腹膜炎などでの入院時も迅速に対応できます。
透析機器更新に伴い2011年10月より新たな透析機器・透析システムを導入し、自動化による安全性・信頼性の追求と業務の効率化を推進します。
設備

透析装置(2014年4月現在) | 血液透析装置 | 39台 |
---|---|---|
血液透析ろ過装置 | 10台 | |
個人用血液装置 | 2台 | |
個人用血液ろ過装置 | 1台 | |
ベット | 電動式3モータータイプ | |
テレビ | 液晶型 各ベッドに1台 |
食事
2種類のメニューから選択
ハイクオリティーな透析医療を目指して
私たちは職務を通じて、地域に責任ある透析医療を提供することを目標にしています。 当センターでは、看護師と臨床工学技士が協力し、患者さん各々に担当者を決め、受け持ち看護を行っています。担当者は患者さんから医学的および健康問題に関する情報を入手し看護計画を立て、それに基づいて透析医療を実行しています。
また、定期的に管理栄養士や薬剤師を交えた栄養・膜カンファレンスを実施し、常に患者さんの状態に合わせた至適透析を行っています。看護計画の立案と評価も定期的に行い、看護ケアの向上をはかっています。医師はチーム医療のリーダーとして、診療計画のみならずスタッフ教育や患者担当者と医学的情報を共有することに力を入れています。
2011年8月より逆濾過透析液を使用した透析装置を導入しました。 逆濾過透析液を使用するには徹底した水質管理が必要になります。その為に定期的な水質検査、十分な洗浄・消毒などを行っており、超純粋透析液(ウルトラピュア透析液)の基準を満たす清浄化対策をしています。 逆濾過透析を行うことで、貧血の改善やアミロイド症の改善が期待されます。また、透析装置の自動化システムにより、安全で効率的な業務を行うことができ、患者さんのケアに十分な時間を確保することができます。
その他の取り組み
- 業務改善
- 定期的に業務の見直し・改善を行うことにより患者さんに安全で質の高い透析を提供できるよう努めています。
- マニュアル化・リスク低減
- インシデント・アクシデントレポートの集計結果を受けて、業務内容の検討・マニュアル化をはかり再発防止に取り組むことにより、患者さんに最善の医療が提供できるよう努めています。
当センターでの地震対策

医療福祉室
医療福祉相談

当院では、病気やケガなどによって生じる不安や心配ごとについて、医療ソーシャルワーカーが皆さんのお話をよくお伺いしながら、社会福祉の立場から一緒に考え、解決のお手伝いをさせていただきます。
例えば、次のような場合の相談にご利用ください。
など
入院相談
当院への入院を希望される場合のご相談に応じます。皆さんのお話をよくお伺いし、当院の入院基準に該当する方は入院申し込みの手続き方法などのご案内、入院までの支援をいたします。
■ご利用を希望される場合
面接相談を希望される方は、電話でご連絡いただき、医療福祉部にご来室ください。電話でのご相談も受け付けております。
受付時間
月~金曜日 8:30~16:50、第1・3土曜日 8:30~14:00
TEL (0566)62-5257(医療福祉室直通)
場所
東棟1階(医療福祉室)
