医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院

電話・メールでのお問い合わせ

病院事務職(総合職)を目指す方へ

ごあいさつ

学んだスキルを活かし当院で活躍してみませんか

病院事務職は、医療事務というイメージがあるかと思いますが、それだけではありません。経営企画・総務・人事・購買・システム管理・施設管理など多種多様な重要業務があり、病院運営に欠かせない役割を担っています。
また、医療事務の中でもそれぞれ専門業務があります。例えば、病院の顔である患者さん対応をする窓口業務、病院収入に直結する診療報酬の請求業務、診療記録データを管理する診療情報管理業務、地域医療機関の連携窓口となる地域連携業務などです。
当院の事務部では、それぞれの役割を担う専門部署に分かれていますが、教育の一環として事務部全体でジョブローテーションを行っています。このように病院運営に貢献できる専門性のある優秀な人材を育成することが私たちの重要な使命の一つと考えています。
学んだスキルを活かし、当院で活躍してみたいと思っている方をお待ちしています。

事務部 管理部長松本 和彦

部署紹介

企画管理室

企画管理室は、病院の意思決定に必要な経営情報の収集・調査・分析と経営戦略の立案を担当しており、中期経営計画・年度計画や方針の策定および経営会議の運営などの経営企画業務と、予算案や決算書、財務諸表の作成、資金計画の立案などの経理・財務業務を担う部署で、幅広い創造力・企画力や財務・経理知識が求められる部署です。


総務室

総務室は、総務・人事の2つのグループで構成されています。各グループは、主に次のような業務を行っています。

  • 総務グループ
    職員の福利厚生に関する業務をはじめ、諸官庁への各種届出、院内諸規定の改定、セキュリティに関する業務、広報活動など幅広く担当しています。
  • 人事グループ
    職員の入退職・異動などの人事管理、また人員計画を作成し、さまざまな職種の採用を担当しています。職員の給与、教育・人材育成に関する業務も担っています。

購買室

購買室は、病院で必要となる備品や医療機器、診療材料の購入計画の立案・発注を担当しています。品質やコストなどを考慮し、最適な物品を仕入れています。


医事室

医事室は、医療に関する請求事務を行うとともに、病院を受診される方を最初に対応する部署です。主な業務内容は、診療受付、診療費(外来・入院)計算、診療報酬明細書(レセプト)作成および保険者への請求、医師事務作業補助(診療の支援)などです。また各診療科と連携し、診療報酬算定の管理・対策に関する新たな企画立案も担当しています。

情報企画室

情報企画室は「パソコンやプリンター、ネットワークを中心とした情報システムの導入と管理」「サポートのためのヘルプデスク運営」などを担当しています。医療現場の声を生かして電子カルテに新たな機能を追加したり、改善を加えたりして「日々成長し続ける医療」をシステム面から支援しています。
職員同士のコミュニケーションが活発で、笑いがあり、アットホームで明るい職場です。

診療情報部

診療情報部は、診療記録に基づき構築された診療情報を加工・分析・編集することで精度の高い診療情報を作成し、医療・保健の質向上や病院経営の基盤となる情報を提供しています。また、院内がん登録の記載補助など、業務量が増大する医師・看護師をはじめとする医療スタッフの業務支援も行っています。

地域連携室

現在、国が進める医療改革(医療機能の分化と連携)において重要性が増しているのが、地域連携業務です。当室は病院の窓口として地域の医療機関と連携、患者さんの紹介・逆紹介を担当しています。地域の医療機関と当院があたかも一つの病院のように、必要な医療を切れ目なくタイムリーに提供できる連携体制を推進することにより、地域の安心・安全を高めることを目指しています。

健診センター

健診センターの主な仕事は、電話・受付対応、契約・請求業務です。 電話業務は個人、企業・団体担当者からの予約や問合せを専用のコールセンターで対応し、受付では受診された方の受付や会計を行っています。契約・請求業務は、コース内容や料金の請求先について個別の要望にお応えし、独自のコースを作成しています。

ISO推進室

ISO推進室は、品質環境統合マネジメントシステムや病院機能評価などの第三者評価の維持・管理を担当しています。主な業務内容は、第三者評価の要求事項に対し、豊田会マネジメントシステムの見直し・改善や適合性評価のための内部監査を事務局として計画立案から実行管理までを担い、それぞれの審査対応も行っています。

安全環境管理室

医療事故・院内感染発生時の対応や原因分析、防止対策の実施などを担う医療安全管理者や院内感染管理者がその取り組みに専念できるようサポートします。インシデント・アクシデント報告や感染症報告の登録・集計、会議資料や議事録の作成、研修の準備などを行います。安心・安全な医療の提供につながる仕事です。

臨床研修センター

研修医に関わる業務を担当しています。研修医とは、大学(医学部6年間)を卒業した後、2年間研修を行っている医師で、内科・外科・産婦人科といった、全ての診療科をローテーションしながら技術・知識を学んでいます。センターでは、この研修が円滑に進むようバックアップしています。また、研修医の採用活動イベントに出展し、院内外で活動しています。

教育体制

事務部門として必要なスキルを身に付けるため、
以下の研修を実施しています。

基礎研修Ⅰ(対象:1年目)

1. 仕事の基本とマナー、時間管理術を学ぶことにより、豊田会事務職員として「仕事のプロ」を目指す。

2. 書くスキルを学ぶことにより、円滑なコミュニケーションをはかることができる人材を育てる。

基礎研修Ⅱ(対象:3年目)

1. 業務の「仕組み化」を学び、①成果の最大化 ②問題解決 ③再発防止 ④品質向上に取り組むための基礎力を身に付ける。

2. 薬剤科や臨床検査・病理技術科、放射線技術科、リハビリテーション科の業務内容を学び、職種間の連携における事務職員の役割認識を深める。

基礎研修Ⅲ(対象:5年目)

1. 顧客満足を高める手法を学ぶことにより、顧客の視点に立ったサービスを提供できる。

2. 利益管理の必要性、財務諸表の読み方や分析方法を理解することにより、利益管理・意思決定に関する基礎知識を身に付け、損益改善に役立てることができる。

中堅者研修(対象:7年目)

QC手法に基づいた問題解決のステップを学ぶことで、QC手法を実際の業務に生かせるようにする。

事務部QC基礎教育(対象:1年目)

QCの考え方・手法の基本を身に付ける。


各職場で業務に必要なスキルについては、職場単位で教育を実施しています。

先輩からのメッセージ


2002年入職佐藤 正

経歴

2002年4月~ 管理グループ・経理担当(現:企画管理室)
2004年2月~ 情報企画室
2017年10月~ 総務室 人事グループ

皆さんが「病院の事務」と聞くと、一番に思い浮かべるのは医療事務ではないでしょうか。もちろん病院には、保険証などの確認をし、医療費を患者さんや保険機関に請求している部署もあります。しかし、それだけではなく病院にも一般企業と変わらない総務や人事、経理、購買、情報システムなどの部署が多岐にわたり存在しています。また、当院ではジョブローテーション制を採用しています。一口に「病院の事務」といってもさまざまな仕事を経験することができ、活躍できるフィールドがあります。
私は、入職15年目になり、現在の部署が3つ目の部署になります。その中でも情報企画室には約13年おり、システムの改修やアップデート、新規導入に力を入れてきました。現状使用しているシステムよりも良いものにするため、実際にシステムを使用するスタッフの要望を組み込んだ仕組みを作り、スタッフだけではなくベンダー(販売業者)との調整を進めながら行います。病院にはさまざまな職種のスタッフが所属しており、いかに意見をまとめ、現場が使いやすいシステムにできるかが腕の見せ所です!病院内はシステムで溢れています。常に細心の注意を払いながらの作業で解決が難しい事例もありますが、滞りなくシステムが本稼働した時、一緒に働くスタッフから感謝された時は、ほっと一息つける嬉しい瞬間です。
現在、私は人事グループに所属しています。部署が変われば仕事内容も大きく変わりますが、今まで配属された部署での経験を生かし、今後は人事という立場から、職員が安心して働ける環境の整備をより一層進めていきたいと思います。
病院ではさまざまな職種の職員が働いています。私たちは直接的に医療に携わることはできませんが、一緒に働く「人」を通じて医療をサポートしていく「チーム医療」の一員です。



2007年入職佐藤 麻衣子

経歴

2007年4月~ 医事室 外来グループ(現:医事室 外来請求グループ)
2013年4月~ 安全環境管理室
2020年4月~ 総務室 総務グループ

現在、入職して3つ目の部署である総務グループで渉外関係業務(外部との連絡・交渉)を担当しています。 主な業務内容は、官公庁への医療法に基づく届出や補助金申請、学校や他医療機関などからの実習・見学・講師依頼対応、厚生労働省や医師会などからの調査対応です。 中でも補助金申請業務は、感染症対策、救急・周産期・小児医療体制維持のための運営費および医療機器購入費として多額の申請を行います。金額の算出や根拠となる資料作成の場面で緊張しますが、病院経営や医療体制維持・拡充の一助となるため強くやりがいを感じています。
入職してから、外来総合受付やレセプト業務を担う医事室外来グループ(現:外来請求グループ)で6年間、医療事故防止・院内感染防止を担う安全環境管理室で7年間勤務しました。 ジョブローテーションは、これまで得た知識や技術が無駄になってしまうのではないかという不安もありましたが、今までの経験を生かして広い視野で物事を考え、提案や業務改善ができた時の達成感はひとしおです。また、今までの部署・委員会・担当したプロジェクトなどでお世話になった方との繋がりはかけがえのないもので、現在の業務においても多くの方にサポートしていただいています。
どこで働くかを重視して就職活動を行うことはもちろん大切ですが、誰と働くかということも併せて考えてみてください。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続く現在、職員は職種を越え一丸となってこの危機と闘っています。 私にとって、刈谷豊田総合病院は「一緒に頑張れる仲間がいる」「尊敬できる先輩や上司がいる」と心から思える職場です。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。



2010年入職小川 和也

経歴

2010年4月~ 医事室 外来グループ(現:医事室 外来請求グループ)
2014年4月~ 医事室 患者サービスグループ
2016年10月~ 総務室 総務グループ

私がこの病院に入職を決めたのは、「社会貢献を理念に病院を支え、動かすことができる」総合職に魅力を感じたためです。実際に入職してみると、まず教育体制がとてもしっかりしていると感じました。マナー研修に始まり、業務の仕組み化や計画の立て方など、経験年数に応じられた研修制度が用意されています。また、サービス・仕事における質の管理・改善を行うQC(クオリティ・コントロール)活動は、病院全体で盛んに行われており、トヨタグループが運営母体となっている当院ならではだと思います。勉強したことを自分たちの日々の業務に置き換え、身近な問題に適用して改善効果を上げることで、思考力も上がり自らの力になっていることを実感しています。
入職から6年目に医事室を離れ、総務室へ異動になりました。業務の中心となる相手は患者さんから職員となり、初めは戸惑うこともありましたが、職員のための院内託児施設「こばと保育園」の運営や、健康保険法で定められた基準をハード面・ソフト面から管理することで病院の“診療の質”および安定した収益を維持・確保する業務を行い、病院機能の向上に努めています。
また、総務グループの他にも「がん総合診療センター」という部署を兼務しています。当院はがん診療拠点病院になっており、専門的ながん医療の提供、地域のがん診療の連携協力体制の構築、がん患者さんに対する相談支援および情報提供などを行っています。医師や看護師、薬剤師と協力しながら、患者さんがより良い医療とサポートを受けることができるよう、国の指定病院となるべく知識や技術の取得に励んでいます。
就職後は、なかなか他の業種の仕事内容について知る機会はありません。気になる企業があったらフットワークを軽く、まずは話を聞いてみるのが良いと思います。そのような中で、当院に興味を持ち、一緒に働きたいと思ってくれる学生さんとお会いできることを楽しみに待っています。



2011年入職岩井 有希子

経歴

2011年4月~ 人事企画室 総務グループ(現:総務室 総務グループ)
2014年4月~ 総務室 人事グループ
2019年8月~ 医事室 患者サービスグループ

私は入職より総務グループに配属され、職員の社会保険の手続きなどを担当しました。社会保険の手続きは、職員の入職・退職・結婚・出産などさまざまな場面で必要なもので、病院で働く職員全員の手続きを担っていました。もちろん最初は先輩方から丁寧に指導してもらいながら知識を増やし、責任ある仕事を任せてもらうようになりました。
その後、人事グループへ異動となり、主に採用活動に携わりました。学校の説明会や合同企業説明会へ参加し、「この病院で働きたい」「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるよう心掛けながら採用活動をしていました。人事グループで関わる採用活動は、事務職だけでなく医師・看護師・薬剤師などの医療技術職の採用にも携わるため、多職種と連携を取りながら採用活動を進めます。職種ごとで異なる考えを聞き取りながら、自分の経験で活かせることを意見し取り入れてもらえたときはとてもやりがいを感じました。
その後、出産・育児のため、一旦休職に入りました。当院では多くの職員が出産・育児のための休職と職場復帰を経験しているので、休職により仕事を離れることに不安はありませんでした。復帰してからは時短勤務も取得できたため、ワークライフバランスの調整が可能でした。育児休業も時短勤務も前例が多くある制度なので、病院全体で取得しやすい環境だと思います。
復帰後は医事室へ異動となり、仕事内容が全く新しくなりました。 事務職の私たちでは直接患者さんの病気を治すことはできませんが、患者さんに寄り添い温かい言葉をかけるなど、ホスピタリティを意識した対応をとることで少しでも患者さんの不安な気持ちを和らげることができればと思い、日々働いています。
多くの部署でさまざまな経験を積むことにより、後輩の仕事の進捗確認や相談に乗ることも多くなり、周りの状況を把握して日々行動することを心掛け業務に取り組んでいます。
私は自分が採用面接を受けた際に「10年後どんな自分になっていたいですか」と聞かれたことを今でも覚えています。「仕事面では、自分の仕事だけでなく後輩の指導もできるようになりたいです。また、プライベートでは結婚・出産を経験できるといいと思います。」と答えました。振り返ると、今、私は10年前に自分で想像していた姿になることができています。高い理想ではないと思いますが、周りの方に支えられながら仕事と家庭の両立ができる職場で働くことができています。この先10年の目標は、時代に合った働きやすい職場づくりを目指して提案できるようになりたいです。ぜひ、皆さんも「10年後の自分の姿」を思い描き、その姿を実現できる職場を見つけてみてください。そして「なりたい姿」を目指して、一緒に働けることをお待ちしております。



2017年入職東谷 慎太朗

経歴

2017年4月~ 企画管理室

私がこの病院に入職を決めたのは、院内説明会に参加し、実際に働く職員から話を聞いたことがきっかけです。事務という職種の中でもさまざまな部署があり、仕事がある。ジョブローテーション制なので経験できる仕事に幅があるということに魅力を感じました。
実際に働いてみると、仕事面だけではなく、一緒に働く「人」や福利厚生などの「制度」についても働きやすいと感じる環境が整っていると感じます。私の所属する企画管理室では、病院の将来のビジョンを見据え、その実現に向けた経営企画の策定を行います。財務状況や経営成績を分析しながら業務を行うため、専門的な知識も必要になります。「1年目から経営計画?大変そう…」と思われるかもしれませんが、上司や先輩に相談しながら、また部署内で行われている勉強会で知識を付けながら業務を進めることができるので、とても充実しています。
福利厚生の一部である職員食堂はとてもきれいで、カフェテリア方式でリーズナブルにおいしいものが食べられるので自慢です。
今後は、自分でできる業務を増やしていくことが目標です。先輩と比べると、やはり経験・知識ともに少ないと感じます。一緒に働く方から信頼される職員となるべく、考えながら仕事に取り組んでいきたいと思います。
興味を持ったら、院内説明会に参加してみてください。病院のこと、仕事のこと、一緒に働く人のこと、実際に見聞きして、感じることがたくさんあります。

お問い合わせ・診療時間・アクセス

医療法人豊田会について 病院長あいさつ 病院概況 病院幹部 診療実績
病院の歴史 取り組み・目指す姿 広報・イベント情報 臨床研究 病院情報の公開
ご利用にあたって 外来受診 入院案内 お見舞い 健康診断・保健指導 救急・緊急の方
内科 消化器内科 呼吸器内科 腎臓内科 糖尿病・内分泌内科
脳神経内科 循環器内科 小児科 精神科 病理診断科
外科 消化器外科上部消化管肝胆膵下部消化管ヘルニア
呼吸器外科 乳腺外科 心臓血管外科 小児外科
整形外科 リウマチ科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科
産婦人科 耳鼻咽喉科 眼科 歯科・歯科口腔外科 リハビリテーション科
放射線診断科 放射線治療科 麻酔科(救急集中治療) 麻酔科(手術室、ペインクリニック)
手術室 高気圧酸素治療室 血液浄化室 内視鏡センター
脳卒中センター 循環器センター がん総合診療センター 緩和ケア病棟
救命救急センター 周産期母子医療センター
薬剤部 放射線技術科 臨床検査・病理技術科 リハビリテーション科
臨床工学科 栄養科    
看護部 臨床研修センター 安全環境管理室 健診センター
患者サポートセンター地域連携室総合相談室入退院支援室
地域連携のご案内 かかりつけ医を持ちましょう セカンドオピニオン外来
連携先医療機関の方へ ケアマネジャーの方へ 地域連携パス
治療や療養上の総合的な相談 療養中の不安や医療・福祉・介護の制度について
がんに関する相談 地域医療連携・在宅療養についての相談
医療費についての質問や支払い相談