医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院

電話・メールでのお問い合わせ

臨床工学技士を目指すみなさまへ

ごあいさつ

患者さんの命を支えるエンジニア

当科では、生命維持管理装置の操作および保守点検を行うとともに、手術室・救命救急センター・内視鏡センター・血液浄化室・高気圧酸素治療室などで医療機器を扱うチーム医療の一員として診療をサポートしています。高度な医療技術の進歩に伴い医療機器も高性能・複雑化が進み、医療機器のスペシャリストである臨床工学士による安全性の確保、有効性の維持、適切な操作指導は不可欠なものになってきました。
また、治療などで患者さんと接する機会も多く、高いホスピタリティーも必要とされる職種です。当科では幅広い分野で技術を磨き、豊かな人間性で患者さんの命を支えるエンジニアとして貢献できる人材を求めています。

臨床工学科副部長藤田 智一

教育体制

〜総合的なキャリアアップを目指します〜

教育制度として、専門知識・専門技術の習得を目的とした部署内教育、社会的な人材育成を目的とした社会的教育など、専門分野を含めた総合的なキャリアアップを目指します。

新人教育

全人教育
医療人としての倫理・接遇、組織についての教育
総論教育
チーム医療としての他職種との関わり、技士会・関連学会への積極的な参加患者さんとの関わりについての教育
専門教育
OJTによる技術指導、科内勉強会による基礎的教育

社会的教育

接遇教育
社会人としてのマナー・言葉遣い・挨拶・礼儀・電話対応などの教育
管理運営
医療保険制度・医療改革・リスクマネジメントなどの教育

専門教育

学会・研修会
定期学会出張、各種研修会参加、学会発表、講演、論文発表などの奨励・指導
メンテナンス教育
OJTによる技術指導、学術団体・メーカーによる講習
認定(士)取得
学術団体・メーカーによる各種認定資格取得への教育
実践教育
科内の各グループによるOJTでの技術指導・教育、勉強会など

先輩からのメッセージ


2019年入職大海 光佑

Q1入職の決め手は?
総合病院で多岐に渡る業務を経験したかったからです。
また、他院に先駆けて手術室で清潔野補助業務を実施していたためです。
Q2実際に入職して感じたこと
学校で学んだことはもちろん、学ばない機器や治療を経験でき、臨床工学技士として日々スキルアップしていることを実感します。
また、清潔野補助業務を遂行することで解剖生理などに強くなれます。
Q31日のスケジュール
手術室および救命センター・ICU業務を担当しています。手術室では全手術の医療機器の把握、トラブル対応など医療機器のトータルマネジメントに関する業務や手術の清潔野補助業務を行っています。最近では内視鏡外科手術スコピスト業務も開始し、医師のタスクシェアに貢献しています。
救命センター・ICUでは血液浄化業務・補助循環業務・呼吸器管理業務・機器管理業務など、幅広く従事しています。
Q4これからの目標
呼吸器関連の専門資格取得と内視鏡外科手術スコピスト業務の知識・技術の向上です。
Q5後輩に向けて一言
チーム医療の一員として、医師、看護師、メディカルスタッフとの協力が不可欠です。専門知識を多く学び、臨床工学技士ならではの視点を持ち安全な医療の提供に貢献していく必要があります。学ぶことは多いですが、共に頑張りましょう。


2020年入職田嶋 佑子

Q1入職の決め手は?
当院では医療機器管理業務・人工呼吸器関連業務・在宅医療機器関連業務・血液浄化業務・不整脈関連業務・内視鏡センター業務・手術室業務・救命センター/ICU業務・人工心肺/補助循環業務・高気圧酸素治療業務と、多岐に渡る分野で臨床工学技士が活躍しています。私は、さまざまな業務に関わることでより多くの経験を積むことができる点に魅力を感じ入職を決めました。
Q2実際に入職して感じたこと
教育制度が充実しており確実に知識・技術が習得できる環境が整っています。また、一人一人にプリセプターによるサポートがつきます。そのためジェネラリストかつ高い専門性を持ち合わせたスペシャリストな先輩たちに不安な点や疑問点を相談できる環境で、日々の業務を行うことができます。覚えることも多いですが熱心に指導してくださる先輩方や互いに切磋琢磨できる同期にも恵まれ、日々成長し充実した毎日を過ごしています。
Q31日のスケジュール
私は機器管理グループに所属しています。主に機器管理業務・血液浄化業務・不整脈関連業務・内視鏡センター業務・高気圧酸素業務を1カ月ごとにローテーションしており、現在は透析業務を担当しています。午前中にその日の担当患者さんの情報収集およびプライミング、透析の開始業務を行います。午後は透析の回収および翌日の準備を行います。その他にも透析機器の保守点検、特殊血液浄化業務、シャントエコーを行っています。
Q4これからの目標
今後は1年間で学んだ知識をより一層深め日常業務に生かしていきたいです。また、不整脈関連業務に関与し始めたため、自己研磨し、できる業務をさらに広げていけるよう努めたいと考えています。
Q5後輩に向けて一言
日々進歩し続ける医療技術の安心安全を確保するためには臨床工学技士による管理が必要不可欠です。そのため一人一人のスタッフが幅広い分野で知識・技術を磨き続けています。「機器を介して患者さんと向き合う臨床工学技士」を目標に私たちと一緒に成長しましょう。

お問い合わせ・診療時間・アクセス

医療法人豊田会について 病院長あいさつ 病院概況 病院幹部 診療実績
病院の歴史 取り組み・目指す姿 広報・イベント情報 臨床研究 病院情報の公開
ご利用にあたって 外来受診 入院案内 お見舞い 健康診断・保健指導 救急・緊急の方
内科 消化器内科 呼吸器内科 腎臓内科 糖尿病・内分泌内科
脳神経内科 循環器内科 小児科 精神科 病理診断科
外科 消化器外科上部消化管肝胆膵下部消化管ヘルニア
呼吸器外科 乳腺外科 心臓血管外科 小児外科
整形外科 リウマチ科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科
産婦人科 耳鼻咽喉科 眼科 歯科・歯科口腔外科 リハビリテーション科
放射線診断科 放射線治療科 麻酔科(救急集中治療) 麻酔科(手術室、ペインクリニック)
手術室 高気圧酸素治療室 血液浄化室 内視鏡センター
脳卒中センター 循環器センター がん総合診療センター 緩和ケア病棟
救命救急センター 周産期母子医療センター
薬剤部 放射線技術科 臨床検査・病理技術科 リハビリテーション科
臨床工学科 栄養科    
看護部 臨床研修センター 安全環境管理室 健診センター
患者サポートセンター地域連携室総合相談室入退院支援室
地域連携のご案内 かかりつけ医を持ちましょう セカンドオピニオン外来
連携先医療機関の方へ ケアマネジャーの方へ 地域連携パス
治療や療養上の総合的な相談 療養中の不安や医療・福祉・介護の制度について
がんに関する相談 地域医療連携・在宅療養についての相談
医療費についての質問や支払い相談