医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院

電話・メールでのお問い合わせ

医療の知恵袋
〜目で見る市民公開講座〜

2022年11月

2022年11月

【糖尿病と「シックデイ」】
【糖尿病と「シックデイ」】

今回は、糖尿病とシックデイについて、糖尿病チームより詳しく説明いたします。

シックデイとは

糖尿病の患者さんが発熱や腹痛、嘔吐などで体調を崩したときや、食欲がなく食事がとれないときのことをシックデイと言います。シックデイは、食事をとらなくても血糖値が上がりやすいので、注意が必要です。

こんなときは、シックデイに注意
  • ・風邪、インフルエンザ、コロナウイルスなどの感染症にかかったとき
  • ・胃腸炎などの消化器の病気にかかったとき
  • ・大きなけがをしたとき
  • ・大きなストレスを感じたとき

血糖値の乱れ

シックデイは血糖値が乱れやすく、高血糖にも低血糖にもなりやすいです。

1 高血糖になりやすい

シックデイは、体にとってストレスとなるため、コルチゾールやアドレナリンなどのストレスホルモンが分泌されます。ストレスホルモンは、体調が悪くなったときに体を守る一方で、血糖値を下げるホルモン(以下、インスリン)の働きを弱め、高血糖を引き起こします。糖尿病でなければ、血糖値の上昇に応じてインスリンの分泌が増えますが、糖尿病の患者さんは、それが十分にできません。普段、血糖値のコントロールが良好な患者さんでも、血糖値が著しく上昇することがあります。

2 低血糖になりやすい

シックデイで、食欲がなく食べる量が少ないにもかかわらず、いつもどおりに薬を飲んだり注射したりすると、低血糖が起きてしまいます。
また、下痢や嘔吐によって脱水になりやすい状態です。脱水になると腎機能が低下し、腎臓から排出される薬が体内にたまり、効き過ぎてしまうため、血糖値が著しく低下することがあります。

シックデイの対処法 
『シックデイ・ルール』を知っておきましょう!

シックデイ・ルール(食事)

シックデイは、発熱や下痢などによる脱水や、食事がとれないことによるインスリン不足になりやすいです。脱水やインスリン不足を防ぐために、水分や電解質をこまめにとることが大切です。

  • ・脱水を防ぐために、1日1L〜1.5Lは水分をとりましょう。
  • ・ケトアシドーシス(インスリン不足により、通常は弱アルカリ性の体が酸性になってしまうこと。
    意識障害などを起こすことがある。)を防ぐために、なるべく炭水化物をとりましょう。
  • ・嘔吐や下痢が続く場合は、塩分などの電解質も失われやすいため、水分と電解質を補給しましょう。

炭水化物を多く含む消化の良い食品
重湯(おもゆ)、おかゆ、おじや、うどん、お茶漬け、葛湯(くずゆ)

水分や電解質の補給に良い食品
野菜スープ、ポタージュスープ、味噌汁、果物ジュース、スポーツ飲料、経口補水液

シックデイ・ルール(薬)

シックデイは、血糖値の変動が大きくなるため、食事の量や症状に合わせて薬の量を調整したり、中止したりする必要があります。
一般的に言われている量の目安を次に示します。患者さんの状態によって対処が異なりますので、医師へ詳しい対処法を事前に確認しておきましょう。

インスリン

インスリン注射は自己判断で中止してはいけません。
基本的に、持効型・中間型インスリンは通常どおり注射します。
超速効型・速効型インスリンは食事の量に合わせて調整し、食後に注射しましょう。

超速効型・速効型インスリンの調整目安例(食事の量での調節)

食事量 インスリン量
通常どおり 通常どおり
通常の半分以上 通常どおり
通常の半分以下 通常の半分量
ほとんど食べられない 中止

自分がどのインスリンを使っているか
覚えておきましょう!(当院採用薬)

超速効型100% (透明) ヒューマログ、ノボラピッド、アピドラ、ルムジェブ
速効型100% (透明) ノボリンR、ヒューマリンR
中間型100% (白濁) ヒューマリンN
混合型 速効型:中間型=
30:70(白濁)
イノレット30R
超速効型:中間型=
30:70(白濁)
超速効型:中間型=
25:75(白濁)
超速効型:中間型=
50:50(白濁)
ヒューマログミックス50
速効型:中間型=
50:50(白濁)
超速効型:持効型=
30:70(透明)
ライゾデグ
持効型100% (透明) グラルギン、ランタスXR、トレシーバ、レベミル

食事の量や症状に合わせて薬の量の調整、中止をしましょう!(当院採用薬)

経口血糖降下薬・
GLP-1受容体
作動薬
主な薬剤名 シックデイの対処
インスリン分泌促
進薬
(SU剤・グ
リニド薬)
グリクラジド、
グリメピリド、
シュアポスト、
ミチグリニド
食事量が
いつもと同程度 食事量がいつもと同程度 通常どおり
半分程度 通常の半分量
3分の1以下 中止
α-グルコシダーゼ
阻害薬
ミグリトール、
ボグリボース
食事量が
いつもと同程度 食事量がいつもと同程度 通常どおり
ただし、消化器症状があれば中止
半分以下 中止
ビグアナイド薬 メトホルミン 中止
(脱水に伴う副作用が出現しやすくなるため)
チアゾリジン
誘導体
ピオグリタゾン 食事量が
いつもと同程度 食事量がいつもと同程度 通常どおり
半分以下 中止
DPP-4阻害薬 ジャヌビア、
テネリア、
エクア
食事量が
いつもと同程度 食事量がいつもと同程度 通常どおり
ただし、消化器症状があれば中止
半分以下 中止(効果が期待できないため)
SGLT2阻害薬 カナグル、
デベルザ、
フォシーガ、
スーグラ
中止
(脱水に伴う副作用が出現しやすくなるため)
GLP-1受容体
作動薬
ビクトーザ、
リキスミア、
トルリシティ
消化器症状があれば中止
(消化器症状が悪化する可能性があるため)

シックデイ・ルール(検査)

シックデイは、通常時と比べて血糖値のコントロールが困難になります。
重症な低血糖・高血糖発作や意識障害を防ぐためにも、日々の血糖値などを客観的に確認することが重要です。

なるべくこまめに(3~4時間ごと)血糖自己測定(SMBG)を行い、
血糖値に合わせて適宜インスリン量を調節しましょう。

超速効型・速効型インスリンの調整目安例(血糖値での調節)

血糖値 インスリン量
80mg/dL以下 10%程度減らす
200mg/dL以上 10%程度増やす
300mg/dL以上 20%程度増やす
400mg/dL以上 30%程度増やす

可能であれば、自宅で尿ケトン体を測定しましょう。

ケトン体とは?

空腹時(飢餓状態)は、糖の代わりに脂肪酸がエネルギー源として使われます。この時に生成されるのがケトン体です。
ケトン体は酸性の物質で、体内に過剰に蓄積するとケトアシドーシスとなり、意識障害を起こすことがあります。

尿ケトン体はどのように測定するの?

紙コップに尿を採取し、専用の試験紙を尿に浸して取り出したら、水平状態で放置します。規定の時間が経過したら、試験紙の色を見て結果を判定します。
専用の試験紙をお求めの方は、医師または看護師、臨床検査技師までお問い合わせください。

測定時の注意点

  • ・測定時間は必ず守りましょう。測定時間は製品によって異なります。
  • ・なるべく新鮮な尿で検査しましょう。長時間放置した尿の場合、結果が正しく出ない可能性があります。

シックデイに備えた対策

シックデイはいつでも誰にでも起こりえます。
対応を誤ると、命にかかわる状態に陥ることがあるため、対策が重要です。

シックデイに備えて

  • ①シックデイのときは、食事をとらなくても血糖値が上がりやすいというイメージを持っておきましょう。
  • ②使用している薬やインスリンの種類を把握し、シックデイ・ルールを主治医、家族と確認しておきましょう。
  • ③日頃から体調が悪いときには血糖値や、インスリンが枯渇している患者さん(1型糖尿病など)は尿ケトンを測定する習
    慣をつけましょう。
  • ④日頃の体重やおおよその尿量を把握しておきましょう。

次のような症状があるときは医療機関を
早めに受診しましょう。

  • ・全く食事がとれないとき
  • ・下痢や嘔吐などの消化器症状、38度以上の高熱が続くとき
  • ・350㎎/dl以上の高血糖が24時間以上続くとき
  • ・尿ケトン陽性が24時間以上続くとき
  • ・脱水症状が強いとき(体重・尿量の減少)
  • ・意識障害があるとき

「医療の知恵袋~目で見る市民公開講座~」について、
閲覧いただきありがとうございました。

皆さんにとって、病気や健康を考える良い機会となれば幸いです。
(公開資料は2022年11月19日時点の情報です。)

コロナ禍でも、医療機関で
必要な受診をしましょう

1. 過度な受診控えは健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。
2. コロナ禍でも健診や持病の治療、お子さまの予防接種などの健康管理は重要です。
3. 医療機関や健診会場では、換気や消毒でしっかりと感染予防対策をしています。
4. 健康に不安がある時は、まずはかかりつけ医・かかりつけ歯科医に相談しましょう。

information市民公開講座

information市民公開講座

お問い合わせ・診療時間・アクセス

医療法人豊田会について 病院長あいさつ 病院概況 病院幹部 診療実績
病院の歴史 取り組み・目指す姿 広報・イベント情報 臨床研究 病院情報の公開
ご利用にあたって 外来受診 入院案内 お見舞い 健康診断・保健指導 救急・緊急の方
内科 消化器内科 呼吸器内科 腎臓内科 糖尿病・内分泌内科
脳神経内科 循環器内科 小児科 精神科 病理診断科
外科 消化器外科上部消化管肝胆膵下部消化管ヘルニア
呼吸器外科 乳腺外科 心臓血管外科 小児外科
整形外科 リウマチ科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科
産婦人科 耳鼻咽喉科 眼科 歯科・歯科口腔外科 リハビリテーション科
放射線診断科 放射線治療科 麻酔科(救急集中治療) 麻酔科(手術室、ペインクリニック)
手術室 高気圧酸素治療室 血液浄化室 内視鏡センター
脳卒中センター 循環器センター がん総合診療センター 緩和ケア病棟
救命救急センター 周産期母子医療センター
薬剤部 放射線技術科 臨床検査・病理技術科 リハビリテーション科
臨床工学科 栄養科    
看護部 臨床研修センター 安全環境管理室 健診センター
患者サポートセンター地域連携室総合相談室入退院支援室
地域連携のご案内 かかりつけ医を持ちましょう セカンドオピニオン外来
連携先医療機関の方へ ケアマネジャーの方へ 地域連携パス
治療や療養上の総合的な相談 療養中の不安や医療・福祉・介護の制度について
がんに関する相談 地域医療連携・在宅療養についての相談
医療費についての質問や支払い相談