看護部の教育体制
看護部では、看護師一人ひとりが思い描く看護が実現できる職場でありたいと考えます。
そのために、多彩な進路、充実した教育体制を整え、あなたの夢をサポートします。
新人から管理職にいたる全てのステージにおける看護教育体制「NET system」
看護部の教育理念・目的・目標
教育理念
刈谷豊田総合病院および看護部の理念に基づき、患者および家族の方に信頼され、満足されるような看護サービスの提供ができる看護職員の育成をめざす。そのために、組織の教育ニーズを明確にし、個人が成長していくための支援ができる教育環境を提供する。
教育目的
専門職者としての認識を高め、看護部の理念に基づいて、患者および家族を尊重し、個々のニーズに対応した感性豊かな看護を確立する。
さらに社会人として自律し、地域社会に貢献できる人材を育成する。
教育目標
- 専門的知識と確かな技術に基づいた看護実践能力を高め、安全で安心な看護を提供できる。
- 看護専門職として豊かな感性と倫理観を備え、自ら考えて行動できる。
- 医療に従事する多様な専門職と協働し、患者中心のチーム医療を推進できる。
- 退院後の患者の生活を見据え、地域と連携して継続看護を実践できる。
- 変化する社会背景や多様化する患者家族ニーズを察知し対応できる。
- 日常のあらゆる場面で、個々の価値間を尊重し意思決定プロセスを支援できる。
- 看護師一人ひとりが自らのキャリアを考え取り組むことができる。
- 学生指導および後輩を育成することで、共に学び成長することができる。
- 組織の一員として、役割と責任を自覚し行動できる。
キャリアラダーシステム
※各レベルで到達目標を設定し、看護実践能力の向上とキャリア開発ができるよう支援します。
到達目標 | 研修 | |
---|---|---|
レベル Ⅰ |
|
新採用者研修 看護倫理Ⅰ、フィジカルアセスメントⅠ 感染管理研修、認知症研修 医療安全研修、問題解決能力研修Ⅰ |
レベル Ⅱ |
|
看護倫理Ⅱ、フィジカルアセスメントⅡ 看護研究入門、楽しく学ぶ教え方研修 プリセプター研修、問題解決能力研修Ⅱ |
レベル Ⅲ |
|
看護倫理Ⅲ、フィジカルアセスメントⅢ 指導者基礎研修、看護研究基礎研修 問題解決能力研修実践Ⅰ 院内認定研修、訪問看護長期研修 |
レベル Ⅳ |
|
看護倫理Ⅳ フィジカルアセスメントⅣ 参加型中堅看護師研修 看護研究実践研修 |
レベル Ⅴ |
|
参加型中堅看護師研修 看護研究実践研修 |
研修 | |
---|---|
スペシャリスト研修 | 糖尿病看護~今更聞けない!基礎知識編~ 糖尿病看護~今更聞けない!薬物療法~ |
その他 | 中途・既卒ナースカフェ |
新人看護師教育【ラダーレベルⅠの取得をめざす】
新人看護師の一年
※新人看護師の皆さんを、スタッフ全員でサポートしながら成長を支援します。
※プリセプター制度を導入しています。各部署の教育担当者・新人教育担当者を中心とした部署での実践教育が基盤です。
※実践で活かすための思考過程やスキル習得のためのワークを主軸とした研修を計画しています。
中途採用者教育
中途採用の方にも、当院に早くなじんでいただき、これまでの経験を当院で発揮していただけるよう支援します。
オリエンテーション | 内容 |
---|---|
入職時オリエンテーション | 就業規則について 採用時健康診断 看護部 豊田会の理念・方針 看護部の活動 看護部の教育体制について 電子カルテの取り扱い 等 院内感染制御について 医療事故防止について 個人情報保護について |
配属部署オリエンテーション および教育 |
配属となった部署の計画に沿ってオリエンテーションを行います。 ※ 内容の相談をしながら進めていきます。 クリニカルラダーのレベルについては、これまでの臨床経験や受けられた教育・研修などをお聞きし、 相談して決めます。 ※中途入職・既卒入職間の交流の場があります。 |
キャリアアップ
常に問題意識を持って改善しようという気持ちを持つことが、自ら考え、行動できる看護師への道を開きます。
当院では、幅広い視野を得る機会として、研究活動や学会参加を奨励、看護部主催の研究発表会以外にも、豊田会全体での研究発表会など、さまざまな活動が活発に行われています。
キャリアアップへの支援
- 一人前の看護師への育成は看護部の責務と考えています。
そのため、ラダーレベルⅡ取得までの研修は業務時間内で行っています。 - 看護師一人一人のキャリアアップのための学習支援制度があります。
- 自己研修制度
- 1年に10回まで、研修や学会・研究会への参加費・交通費を支援する制度があります。
自分の興味のある学会や研修でスキルアップを目指します。
- 専門・認定看護師教育課程受講等の長期研修への支援
-
受講料や学習に専念できる環境整備などの支援を受け、キャリアアップを目指します。
院内認定看護師制度
看護の質の向上を目指し、特定の専門分野で高度の知識・技術、アセスメント能力を持つ看護師を育成し、院内認定看護師として認定しています。
褥瘡ケア・摂食嚥下障害看護・感染管理の3分野で院内認定看護師が誕生しました。
・専門看護師や認定看護師を目指すきっかけにしたい!!
・質の高いケアを患者・家族の皆さまに提供したい!!
・自部署の看護を変えたい!!
そんな方々のための制度です。
院内認定看護師制度
特定の専門分野の研修を受講し、その分野において、高度な知識と技術、アセスメント能力を持つ看護師を「院内認定看護師」として育成し、院内認定しています。「褥瘡ケア」「摂食・嚥下障害看護」「感染管理」の3分野があります。

看護研究への取り組み
よりよい看護を実践するために、看護研究にも積極的に取り組んでいます。
看護研究への支援として、大学より講師をお招きして、より実践に即した研究指導を行っています。
看護研究実践研修
- 1年目
- 文献検索の結果を踏まえ、研究計画書の作成までを実践するゼミ形式の研修です。自分の研究したいテーマを掘り下げて考え、講師にアドバイスをいただきながら進めていきます。
- 2年目
- 1年目で作成した研究計画書をもとに看護研究を実践し、院内・院外で発表することを目標に研修を進めていきます。研究論文の作成にも講師に指導を受けられます。
取り組んだ看護研究を毎年20演題以上、院内研究発表会や全国の学会・研究会などで発表しています。
- 2021年度看護研究発表会
-
さまざまな研究テーマで10題の看護研究が発表されました。
活発に意見交換を行い、院外講師から学びを共有しました。